2025信州・飯山 秋の自然体験
※スライドショーはサマーキャンプの時の様子です。今回の自然体験では行わない内容も含まれています。
信州・飯山の大自然の中でタブレットを使っていろいろな体験をします
2021年、全国で本格的にスタートしたGIGAスクール構想により、小中学校でタブレットが導入されましたが、それをより深い学びに活用するフェーズへの移行が課題となっています。これから社会が大きく劇的に変わっていく中で、勉強にも、社会活動にも、デジタルテクノロジーは欠かせなくなってきていますし、それを上手に使いこなしていくことが、これからの子どもたちに求められています。
自然とデジタル・・・一見対極にあるように思いますが、実は親和性が高く、ICTを活用することによって自然の中での体験や学びは、より実感を持って記憶に刻まれ、より深い学びへと導くことができます。
今回の自然体験では、360°大自然に囲まれた信州・飯山の地で、さまざまなアクティビティを楽しみながら、かつ、できる限り自分たちの力で課題をクリアしていく中で、たくさんのワクワクと発見を、デジタルテクノロジーを介してより深い学びにつなげていく内容になっています。
これまで長野市で開催していた自然体験プログラムを、この秋、飯山市でも開催することになりました。
※当プログラムは、『長野県教育委員会』さま(2023〜25年)、『長野市教育委員会』さま(2022〜25年)のご後援をいただいて開催してまいりました。
※また、2025年からは、独立行政法人「国立青少年教育振興機構」さまの『子どもゆめ基金』の助成をいただき、一人でも多くの子どもたちに自然に親しみながら科学やデジタルテクノロジーを学ぶ機会を提供しています。


ここに注目!!
当プログラムは、自然体験にタブレットを活用した次世代志向の新しいスタイルの自然体験プログラムです。
iPadまたはタブレットは必須
ほぼすべてのアクティビティでiPadまたはタブレットを使います。体験したこと、発見したことなど、写真や動画に撮ったり、気がついたことはその場で書き込んだり、スケッチしたり、アプリを使って調べたり、、、、想い出も、感動も、学びも、より深くより大きくなります。

ネイチャーギャラリーとサウンドハンティング
大自然の中で見つけた小さな花や虫、おもしろい形をした木の枝や石ころ、朝のきれいな景色や夕焼けの空・・・気に入った風景を自作のフレームを使って切り取ってみましょう(写真・動画撮影)。
また風が草や木の葉を揺らす音、お友達が草を踏みしめる音、鳥や虫の声・・・耳を澄ますとそこにはたくさんの音があります。朝、昼間、夜、それぞれの音をじっくり観察してタブレットに録音します。
集めた写真や自然の音を使って、デジタルアルバムやビデオクリップにしていましょう。
わくわくどきどきツリーハウス探検!
地上十数メートルにあるツリーハウスに登って、トムソーヤの気分を味わってみましょう。
きっと、いつもとは違った景色が見えるはず!
また、どうやって木の上に家が立っているのか、そのしくみも観察してみましょう。


ドローンを飛ばして空撮してみよう
360°の自然の中で、ドローンを飛ばして自分たちがいる場所を空から眺めてみましょう。
上手に飛ばすことができたら、カメラ機能を使って写真や動画を撮ってみます。

食事はすべて、自分たちで火をおこして作ります
火打ち石から出る小さな火花から、薪を燃やすくらいの大きな火にするにはどうしたらいい?
火おこし体験で、どうやって火を大きくするかをみんなで考え、工夫しながら徐々に火を大きくしていきます。
そして、その火を使って実際に薪を燃やし、自分たちが食べるご飯を作ります。(カレー、焼きそば、ナポリタンなど)


かんなリボンでマスコットを作ろう
今はあまり使われなくなった木工道具の鉋(かんな)。鉋がけして出る鉋屑(かんなリボン)でかわいいマスコットを作ります。大工さんの指導で鉋がけも体験。

そのほかにも、、、
満点の星空を星座アプリと一緒に見比べて星の名前や星にまつわる物語を調べたり、この日初めて会った友だちと花火をしたり、おやつにポップコーンを作って食べたり、、、
楽しさいっぱい!自然の中で思いっきり遊ぶ2日間です!!

お申し込みは、キャンプ場予約サイト『なっぷ』からになります
参加者募集要項
開催日程
2025年10月18日(土)〜19日(日) 1泊2日
開催場所
長野県飯山市大字旭1532-13 飯山FOREST BASE 292(ツリーハウス小森)
JR新幹線飯山駅より無料送迎バスがあります
1日目: 10:00JR新幹線飯山駅集合・出発、10:20FOREST BASE着予定(10:30直接現地集合可)
2日目:15:15FOREST BASE出発、15:35JR新幹線飯山駅着・解散予定(15:15直接現地解散可)
長野市とその近辺から参加される方は
長野駅に集合して、長野駅発09:32(はくたか553号)で飯山に向かいます。(スタッフが同行します)
また飯山からの帰りも新幹線でスタッフが長野駅まで同行します。
(ご自宅〜JR新幹線飯山駅間の交通費は自己負担となります)
くわしくは、お申し込み後に詳細をご案内いたします。
東京方面から参加される方は
東京駅発07:52(はくたか553号)で飯山までお越しください。長野駅からはスタッフが乗車して同行します。
また帰りは、はくたか568号(東京駅着17:52)に乗車し、スタッフは長野駅まで同行します。
(ご自宅〜JR新幹線飯山駅間の交通費は自己負担となります)
くわしくは、お申込み後に詳細をご案内いたします。
募集人員
対象:小学3年生〜中学3年生
定員24名(最少催行人員:各日程12名)
注)申込人数が最少催行人員12名に達しなかったときは、開催を中止させていただく場合があります。その場合は、出発日の5日前までに中止する旨をお客様に通知いたします。
応募方法及び締め切り
イベント参加ご希望の方は、下記のWEB予約サイトよりお申し込みください
申込締め切り 10月17日(木) 23時59分
お申し込みの手順
予約サイトでの、登録・申込の方法についてご確認ください
- 参加申し込みのバナーからお進みください。
- キャンプ場予約サイト『なっぷ』での申し込み方法についての説明がありますので、内容をご確認の上、予約サイトに向かいます。
- 予約サイトで新規会員登録(無料)をします。
- 指示に従って進むと、専用予約ページにつながります。
専用予約ページへのアクセスにはパスワードが必要です。
パスワード:fb1018
このパスワードを控えてお進みください。 - 画面の指示に従って入力・選択して進んでいきます
お支払い方法は、オンラインカード決済をお選びいただきますが、
銀行振込をご希望の場合か、現地にて集合時に保護者が現金またはカードでお支払いの場合は、現地決済をお選びください。 - 入力内容を確認して予約を完了します。
- ご予約完了後48時間以内に、事務局よりメールをお送りします。
そこでご予約詳細について入力いただくフォームをご案内いたしますので、参加されるお子さんの情報などをご回答ください。
お申し込みの手順は以上です。
お申し込みは、キャンプ場予約サイト『なっぷ』からになります
参加費(旅行代金)
こどもお一人様 18,000円
→ 15,000円
※地元企業さまからのご協賛をいただき、参加費がお安くなりました!
※タブレットレンタルも無料になります!!
代金に含まれるもの
当プログラムでの各種体験にかかる費用 (体験に必要な道具などは共用のものをご用意いたします)
テント・シュラフなどのキャンプ用品費
1日目昼〜2日目昼までの食事代(計4食)
水・お茶・ジュースなどの飲み物代(1人1日1.5~2L程度)
施設利用料・入浴料
体験間の移動に利用するマイクロバス等移動料金
旅行代金に含まれないもの
ご自宅〜JR新幹線飯山駅間(または自宅〜飯山FOREST BASE292間)の移動に伴う交通費 、その他個人諸費用
保険について
1日目の集合から2日目の解散までの間、病気やケガ、あるいは携行品の紛失や損傷、利用施設や器具などの破損や損害をカバーする保険に、追加のご負担なく加入できます。詳しくはお申し込み後にご案内いたします。
iPad またはタブレット
写真や動画を撮ったり、アプリを使って星座の名前を調べたり、体験をスケッチやプレゼンテーションにまとめたり・・・このキャンプではiPad またはタブレットを使用しますので、ぜひご用意ください。
すぐに学びに使える標準アプリ、無料アプリが充実していることから、iPadを推奨しています。
(iPad またはタブレットのご用意が難しい場合は、レンタル等のご案内をいたしますので、事前にご相談ください)
また、気がついたこと、感じたことをその場ですぐにメモできるので、スタイラスペンもご用意いただけるといいですね。
主な持ち物
iPadまたはタブレット以外の主な持ち物は、、、
- 帽子、リュック・バッグ、ラバー手袋、軍手(2)
- 着替え、タオル、防寒具、雨具
- 筆記用具
- マスク、ティッシュ、衛生用品類
- 常用薬
- 日焼け止め、虫除け〜必要に応じて
※詳細はお申し込みいただいた後にご案内いたします
お申し込みは、キャンプ場予約サイト『なっぷ』からになります
メールでのお問い合わせは、 steams.noa@gmail.com
雨天等の場合には・・・
激しい雨や落雷の危険がある場合や、気温の急激な上昇あるいは下降で参加者の体調が心配される場合などは、予定していたアクティビティを変更することがあります。
下記のようなアクティビティの中から、状況に応じてチョイスし実施します。
木工・工作
- 竹とんぼ作り
- ホバークラフトをつくろう
プログラミング
- ジェスチャーゲーム
- SwiftPlaygrounds
- ドローンプログラミング
クリエイティブ/プレゼンテーション
- 図形を探せ
- キャラクターをARで目の前で動かしてみる
- 自分ってこんな人
アクティビティの進め方と安全・見守り
このキャンプでは、子どもたちの自主的で協働的な取り組み、自力で課題をクリアする力を養うことを目的に、4つのチームに分かれて協力・助け合いながら各ミッションを遂行していきます。
責任者1名のほか、各チームに1名のスタッフが付いて活動をサポートし、安全を見守ります。
Q&A:不明な点、不安に思われる点にお答えします
- グループで申し込みはできますか?
- ご兄弟姉妹、お友だちと一緒にお申し込みいただけます。
キャンプ場予約サイトなっぷで必要人数分申し込んだ後、事務局からアンケートのお願いをいたしますので、そちらで参加者の情報を入力してください。
- チーム分けはどのようにするのですか?
- 年齢や性別のバランスを取りながら、各チームが協力して活動ができるよう配慮したチーム分けを行います。
グループでお申し込みいただいても、チームが分かれることはあります。
- 子供に持たせられるiPadやタブレットがありません。参加はできませんか?
- 事前にご相談ください。短期間のレンタルサービスなどのご案内をいたします。
- タブレットはWi-Fiがないと使えませんが、それでも大丈夫ですか?
- Wi-Fi環境は当社で用意いたしますので、Wi-Fi対応であれば大丈夫です。
- 保護者が同伴することはできますか?
- ボランティアスタッフとして、保護者の方にキャンプに参加していただくプランがございます。ただし常に子どもたちの体験に同行できるわけではないことをご了解ください。またこのプランには定員を設けておりますので、ご希望が多い場合はお断りすることがあります。
- そのほか、一人での宿泊経験がないなど、ご心配がある場合は事前にご相談ください。
- 対象学年以外の参加はできませんか?
- 体験内容から、小学2年生未満では難易度が高く参加いただくのは困難かと思います。
高校生の参加は、定員に余裕がある場合のみ可能です。
- 火を使ったり、高いところに登ったりして危険はありませんか?
- もちろんどんな場面でも危険はあります。が、各アクティビティは地元の協力者や専門家の監修・指導のもと、安全に十分配慮して実施します。
また、各チームに大人のスタッフが1名専属で付いて、活動をサポートし安全を見守ります。
- 宿泊場所はどこですか?
- 長野県飯山市にある、飯山FOREST BASE292というキャンプサイトを利用します。4人用のテントに男女別に分かれて寝泊まりします
- 食物アレルギーがあるのですが、大丈夫ですか?
- アレルギー、既往症等については、事前のアンケートでお申し出いただき、対応いたします。特にご心配がある場合は、事前にご相談ください。
- 熊が出没する心配はありませんか?
- キャンプサイトの周囲に熊よけの電気柵が設置されています。
- Q
- A
お申し込みは、キャンプ場予約サイト『なっぷ』からになります
メールでのお問い合わせは、 steams.noa@gmail.com







